ある日もしもアフィリエイトから、『ご登録頂きましたサイト削除のご報告』というメールが来ました。
え?
え?
さ、さ、さ、
サイトの削除??
サイト削除されちゃったのーー?!(号泣)
一体私は何をしてしまったのか。
まだろくに記事も書いていないしアフィリエイトリンクも貼り付けてもいない。
震える手でもしも側から送られてきたメールをもう一度しっかりと読んでみました。
サイト削除のご報告というタイトルがあまりにも衝撃で、このメールが届いた方は私と同様に皆さん頭がパニックになったのではないかと心中お察しします。
が、安心してください。
サイトが消されたわけではなく、登録が消されてしまったということです。
もちろん登録が削除されてしまったことは十分ショックな出来事ですが、登録の復活は出来るので慌てずに対処しましょう。
サイト登録の削除報告メール

もしもアフィリエイトから来たメール
大変恐縮ではございますが
過日もしもアフィリエイトに
ご登録頂きました下記サイトの
登録を削除させて頂きましたので
ご報告申し上げます。
サイト自体の削除ではない

メールを読み進めていくと、サイト登録の削除でありサイト自体の削除ではないとわかってひとまず安心しました。
膨大な数の記事を積み上げてきたわけでもないけれど、超絶初心者の私が一からひとりでブログを書くということはとてもハードで険しい道のりでした。
ひとつの記事を書くだけでも当たり前に数日かかったし、何かわからないことにぶつかるとそれを対処するだけで丸一日かかってしまうことなんてざらにあります。

サイト登録削除の理由


わずかな記事数で十分な運営がされているサイトと判断し難かったため。
と丁寧にサイト登録を削除した理由が書かれていました。
サイト登録削除時の記事数

もしもアフィリエイトにサイトを登録して約1か月半ほどの間に、記事は5つしかアップしていませんでした。
つまり・・
『1か月半もボケーっとしてやる気あるんかい!なさそうやしお前クビな』
とやる気のなさを指摘されてクビになってしまったのです。
たしかに1か月半で記事5つだけでは、やる気がないと思われても反論の余地がありません・・。
忙しかったんですー。なんて言い訳は通じるはずもなく問答無用でバッサリと切られてしまい、ここでやっとやる気スイッチがオン!(遅い)
サイト登録復活の対処法

ガイドラインを守る
こちらにわかりやすくサイト登録審査のガイドラインが載っています。
登録削除の理由と照らし合わせて記事の修正を行ってください。
「もしもアフィリエイト サイト登録審査ガイドライン」
https://af.moshimo.com/af/shop/support/siteGuideline
指摘を受けた箇所の修正
私の場合は記事数が少ないということだったので、しなければならないことは記事を増産するのみでした。
ガイドラインには5記事未満のサイトはダメと書いてあったので6,7記事あればいける?と思ったのですが、これはサボっていた分のしっぺ返しなんだと反省しとりあえず全部で10記事になるように書き進めました。
注意点
削除される原因となった箇所の修正が終わったら、もしもアフィリエイトの画面で再登録をするのではなくメールに返信というかたちでもしもアフィリエイト側へ報告をしましょう。

まとめ
サイト登録の削除なんてタイトルのメールが届いて本当にびっくりしてしまいましたが、指摘箇所を修正するだけで登録の復活は簡単であるということをお話しました。
私の場合は記事数が少なすぎという理由だったので、記事を増産するまで日数がかかってしまいましたが、他の方ですぐに修正し当日中に復活出来たという話も目にしました。
ガイドラインに沿って、今後はサボることなく楽しくブログを書いていきたいと思っています!